法人クレジットカード、法人デビットカード、プリペイドカードの違いって?

はじめに
中小企業・小規模企業者で、法人カードのご利用をご検討中の方。そもそもいろんな種類があるけれど違いが分からない、うちの会社にはどのカードが最適か分からない、というお悩みはありませんか?
私たち自身も小規模企業者として会社のお金をどう使うか、日々考えながら過ごしています。その中で見つけたお役に立てそうな情報を共有させていただきます。今回は、法人クレジットカード、法人デビットカード、法人プリペイドカードの違いと、中小企業・小規模企業者にどの種類のカードがおすすめかご紹介したいと思います。

法人カードにはどんな種類があるの?

大きく分けて法人クレジットカード、法人デビットカード、法人プリペイドカードがあります。
それぞれの違いについて見ていきましょう。

法人クレジットカード

法人カードという名称を聞いたことがある方も多いかもしませんが、このブログではデビットやプリペイドと区別するために、法人クレジットカードと記載することにします。

法人クレジットカードは、会社に対して発行されるクレジットカードで会社に所属する人に配布されることになります。
ビジネスカード・コーポレートカードという名称も聞いたことがあるかもしれませんが、それらも法人クレジットカードの種類です。

法人クレジットカードのうち、
・中小企業・個人事業主向けのものをビジネスカード
・大企業向けのものをコーポレートカード

と呼ぶのが一般的でしょう。

✓引き落とし銀行口座は法人名義の口座
✓法人クレジットカードを発行する場合は「審査」が必要
✓設立が●年以上、黒字の決算●期連続、固定電話の有無など

各クレジットカード発行会社によっても違いますが、個人カードと比べると審査基準が厳しいのは確かですね。

個人のクレジットカードと同様、締め日と引き落とし日が決まっていて、利用額がまとめて引き落とされます。紙の明細やWEB明細など各社サービスがあるようです。

法人デビットカード

法人クレジットカードとの大きな違いは、
✓審査不要ということと、
✓引き落とし口座の残高の範囲内で使ったその場で引き落としされる
という点です。

稀に月額利用料など継続的に発生する支払いに使えない場合もあるようですが、クレジットカードと同じように使用することができます。

プリペイドカード

こちらも法人クレジットカードと違い、審査不要です。プリペイドなので、先にチャージした金額のみ使うことができるカード です。
チャージは、ネットバンキングの法人口座から振り込んだり、ATMやクレジットカードからもできるようです。

中小企業・小規模企業者におすすめなのは

年会費や月額利用料、ポイントのことなども考慮に入れると、どれを選択するのが良いのか…悩んでしまいますね。

ここまで読んで、中小企業・小規模企業者での導入は、審査不要法人デビットカードかプリペイドが良いかな、と考えられている方も多いのでは?
リアルタイムに使った利用金額が分かるのも安心につながりますね。

私たちは、中小企業・小規模企業者には法人デビットカードがおすすめだと考えています。

法人デビットカードをおすすめするポイント

✓審査不要
✓法人デビットカードとほぼ同等に使える使い勝手の良さ
✓一枚一枚の金額設定が可能
✓口座の残高以上は使えない
✓年会費や月額利用料も掛からないカードも多いお得さ
✓チャージする手間がない

口座の残高以上は使えないという点に不安を感じる方もいらっしゃると思います。

プリペイドカードはチャージした金額しか使えないので不正利用されないので、より安心と思われるかもしれませんが、
私たちは法人デビットカードを「設定」することで、チャージの手間を省き、安心に使えるのではないかと考えています。

例えば、SuicaやPasomoのチャージ、面倒だと感じたことはありませんか?

カードを利用する従業員すべてに毎回チャージを行う手間を、日々忙しい中小企業・小規模企業者さんの業務から省けるのでは、と考えました。

このような思いを込めながら、Control⁺(コントロールプラス) (クレジットカード決済ネットワークAPIを利用し、法人向けに経費の利用状況の可視化と管理を可能にした PCIDSS 準拠のクラウドサービス)を開発しています。

まとめ

今回は、中小企業・小規模企業者の方に向けて、法人で発行するカード(法人クレジットカード、法人デビットカード、法人プリペイドカード)の種類や違い、おすすめのカードの種類について簡単にご紹介しました。

私たちは、法人デビットカードが皆さんの経費マネジメントにとって役立つのでは、と考えていますが、

とはいえ、口座から直接引き落としされる不安感などがあると思いますので、そういった懸念点へのソリューションについても今後書いていきたいと思います。