サービスが終了となる Project Online を、Planner Premium/Excel/Seavus Project Viewer/等に移行するお手伝い。Power BI レポートも提供

Microsoft 社から Project Online は 2026年9月末にサービス提供を終了するとアナウンスがありました。同時に Microsoft 社は Planner への移行を勧めています。弊社では代替方法として、次の方法を提案し、お客様をサポートします。

Project Onlineユーザーが取るべき手段(5つの選択肢)

選択肢 詳細
選択肢 1: Planner Premium + Power BI(オプション)(Microsoftの推奨パス) Microsoft 社が勧める方法であり、Microsoft 365 ユーザーが最も移行しやすい方法です。カンバン方式/バケット/ガントチャートの自動作成や Microsoft Teams/Outlook との連携、そして Power BI による分析も可能です。
選択肢 2: PM ツールから Excel へ回帰 プロジェクトマネジメントをタスクスケジュール管理中心で行っている場合は、一番簡易な方法です。ガントチャートを作成するマクロなどは多く公開されています。しかしプロジェクトマネジメントで重要な指標(KPI)、リソースマネジメント、コストマネジメント、品質マネジメントや課題管理を行う場合、それをデータ化するテンプレートが必要です。
選択肢 3: Project Professional + Seavus Project Viewer(弊社の推奨パス1) .mpp ファイルをシェアする方法で、プロジェクト計画を共有する方法です。Seavus Project Viewer は「Planner and Project Plan 3」より安価な金額で利用可能です。Excel にエクスポートを行う、PDF で共有などを行っている場合にお勧めしています。実績更新可能なオプションもあり、従来の Project Professional と同様の操作性で利用可能です。
選択肢 4: 弊社 Project+ クラウドサービスへの加入(弊社の推奨パス2) かつて弊社では Microsoft 社が Project Online を提供する前に「Microsoft Project Cloud」 との名称で、日本マイクロソフト株式会社公認の基、Project Server と Project Professional のクラウドサービスを 2007年より提供しておりました。しかしながら、Microsoft 社が同様のサービスをより安価に 2013年から提供し始めたのきっかけにサービスを休止しておりました。しかしながら、2026年9月末で、Project Online が終了することになり、その対応に苦慮するお客様からお問い合わせをいただき、休止していたサービスを 2031年まで再開することといたしました。もちろん Power BI レポートも提供します。Project Online と同等の機能を利用可能ですが、2025年10月から価格は高くなります。
選択肢 5: オンプレミスへ回帰(Project Server Subscription Edition/Azure IaaS) お客様ご自身で Project Server を構築し、メンテナンスを行う場合において、構築やメンテナンスをサポートいたします。2013年以前は、プロジェクト計画の共有を行うためには、お客様ご自身で SQL Server、SharePoint Server と Project Server を導入し、運用が行われていました。今後も同様の方法にて運用可能です。また、ライセンスは一括購入だけではなく、月額ライセンスの方法も準備されています。弊社は、導入と運用をサポートします。

Project Online 同等機能を提供します。

上記選択肢、5項のいずれでも弊社はお客様をサポートします。個別見積となりますが、ぜひともご相談ください。